インターネット活用のお役立ちツール・テクニック集「インターネット講座」 INTERNET powered メールマガジン編 備後ポータル検索エンジンはアクセスアップの王道!
 
 
インターネット・パワード
インターネットの利用
 ・ブラウザ編
 ・メーラー編
 ・メールマガジン編
 ・掲示板編
 ・メーリングリスト編
インターネットの活用
 ・2ちゃんねる
 ・オークション
  ・入札落札
  ・出品
 ・オンラインソフト
インターネットの体験
 ・掲示板編
  ・掲示板【練習用】
  ・画像掲示板
 ・メーリングリスト編
アクセスアップの王道!
Bingoall検索エンジンTop

 
メールマガジンの購読
  メールマガジンとは?
    文字通り電子メール形式のマガジンです。通常無料です。ほぼリアルタイムで情報収集できます。URLが記載してあればクリックしてそのページに跳べます。
    「メールマガジン」のことをご存じない、或いはもっと知りたい方は、↓をご覧ください。
     

http://www.eva.hi-ho.ne.jp/rainbow/what.html

     

http://www.na-ruhodo.com/mailmagazine/whatsmailmag.htm

     

http://www.alpha-net.ne.jp/users2/cbp61760/k.html

         
 

まずメールマガジン購読は

    インターネットの本屋さん『まぐまぐ』!
      まぐまぐプレミアム
    melma!
      melma!DX [Deluxe]
    @nifty:Macky!:メールマガジン立ち読みスタンド
    無料メールマガジンスタンドP u b z i n e
    小泉内閣メールマガジン 今は読者数はどのくらいなんでしょう?
         
 

次にインターネットのビジネス情報収集から(ほんの数例)

    ジャパン・ビジネス・ニュース(JNEWS)
      有料だがインターネットビジネス情報の近い将来のトレンドを絶妙のレジュメで解説
    「注目!」のwebマスター
    現役店長に訊く、人気インターネットショップの秘訣
    e-comonオンライン経営コンサルタント
    << WebCatch >>日刊!インターネット情報誌
         
 

メールアドレスは専用のものを

    別に捨てアドレスという訳ではありません。メールソフト上での管理のし易さからも、アドレスを分け専用フォルダ(できればテーマ別に)をつくれば言う事なしです。
         
 

メールソフトのフォント設定

    メールマガジン愛読者のためのメールソフト設定方法
         
 

登録メールアドレスと、場合によってはパスワードの管理

    中には、退会する際にパスワードや余計な個人情報を要求する不埒なサイトが存在します。メールアドレスは配信されてくるメールマガジンのヘッダに付いているからいいようなものの、パスワードについては時間とともに忘れてしまいます。
    購読停止にパスワードを要求するほど重要な情報を記載したメールマガジンって未だに拝見したことはありませんが、これで何度かトラブった記憶があります。気を付けましょう。
         

メールマガジンの発行
 

ビジネスとしてメールマガジン発行は有効です。URLのクリック率は高いです。内容は懸賞やキャンペーンや新製品のお知らせ、お役立ち情報など。

    他のメールマガジンに広告を掲載してもらうパターン
    ショッピングモールに所属して、そこから配信するパターン
    単独でメールマガジンを発行するパターン
         
 

電子メールマガジンの作り方

         
 

インターネットの本屋さん『まぐまぐ』!

    まぐまぐ発行者ツール:初めてまぐまぐで発行する方へ
         
 

メールマガジンのランキング屋さん - メールマガジン発行部数ランキング

    筆者の体験上、まず重要なのはタイトルですね。↑で研究してみましょう。
         

ツール
 

メールマガジンのヘッダやフッタ、その他の定型文などがあります。当然フォーマットを作っておくべきです。

    やはり、メールソフト付属のエディタには限界があります。ツールに活用してもらいましょう。
         
 

エディタ

    筆者はPeggy Proを使っております。
      ファイルタイプごと、キーワードなど色分けができます。ファイルやフォルダをプロジェクトで管理できて、バージョン比較やJavaScriptライクなMocaScriptを搭載しています。
      プログラマ御用達のエディタのようですが、文章作成にも威力を発揮してくれます。
         
 

クリップボードユーティリティ

    これまた筆者はクリップアウト2000を使っております。
      当然、クリップボードにコピーしたテキストを、設定により最大500まで呼び出せます。
      定型文の入力にも、大いに役立っています。
    最近はCharu3を使っております。
      どちらかというと、定型文の入力が凄いです。
      TabやEnterも打ち込めて、ブラウザでの入力画面などで威力を発揮します。
         
 
         
 

▲ページトップへ