Google Danceの情報 グーグル ダンス集大成

邪道 検索エンジンスパム



●Google Dance トップ
●Google対策
 ・PageRank
 ・テキストマッチ
 ・サイトテーマ
●検索結果と順位変動
・Googlebot
・Google's Data Centers
・Google Dance Tool
・Googleの検索方法
・Google Toolbar
・Google etc
●実録Google上位表示
 ・ローカル編
 ・メジャー編
 ・サイト編
・SEO検索エンジン最適化
・検索エンジンスパム
 ・スパム実践解説サイト
・リンクサイト

・SEO対策 リンク集
●実況 ・2003/05(カウントダウン グーグルダンス・ ネクスト) ・2003/06(カウントダウン2 グーグルダンス・ネクスト2

注意 今も昔も、検索エンジンスパムは魑魅魍魎のごとく蠢いています。

なお、今は通用していても、ある日突然ペナルティが発動するケースがあります。せこく検索エンジンの取り締まりをかいくぐるのか、清廉潔白でいくのか、ポリシーを明確にしておきましょう。

検索エンジン最適化とは違います。
上位表示されているサイトにも、時々見受けられますが、明らかに邪道です。
  絶対に手を染めないでください。
    また質の悪い業者自体がこの手法を「検索エンジン最適化」と称している場合もあります。外注するときは必ず気をつけてください。
  現在では、大手検索エンジンサイトも、日々対策を講じています。
    さらには密告制度まで設けて、最悪の場合、永久追放のペナルティまである、と言われています。
  あくまでも上位表示、検索エンジン対策は王道を歩みたいものです。
    王道を進めば、まともなコンテンツ作成であれば、キーワードは必然的に適正に記述されます。
  王道のSEO=検索エンジン最適化、Webポジショニングは、コンテンツ最適化であり、そのコンテンツに相応しい検索結果の順位を獲得するものです。
    コンテンツのレベルからかけ離れて、検索エンジンで上位表示されることは、実にとすべきことです。
    また王道は、自サイトよりコンテンツが劣りながら、上位表示されているライバルサイトに対し、正しい順位を奪還する正当な権利要求でもあります。
  とにかく、情けない邪道に勤しむくらいなら、コンテンツの充実に励みましょう。
    訪問者や検索エンジンを詐く性根なら、商材そのもの、ビジネスそのものさえも、消費者を詐くものかもしれませんね。
 
▼隠しテキストなど
  背景色と同色のフォント
    <span style="color:#FFFFFF">キーワード1、キーワード2、キーワード3、キーワード4、キーワード5、<br>
キーワード6、キーワード7、キーワード8、キーワード9、キーワード10、<br>
キーワード11、キーワード12、キーワード13、キーワード14、キーワード15</span>
※不自然なスペースを見付けたら、ドラッグしてみてください。
  最小のサイズのフォント
    <div style="font-size:1px">キーワード1、キーワード2、キーワード3、キーワード4、キーワード5、キーワード6、キーワード7、キーワード8、キーワード9、キーワード10、キーワード11、キーワード12、キーワード13、キーワード14、キーワード15</div>
※画像のラインかな?と見せ掛けます。
 
▼alt属性
  1x1の画像に説明文を埋め込む
    <img src="spam.gif" width="1" height="1" alt="キーワード1、キーワード2、キーワード3、キーワード4、キーワード5、キーワード6、キーワード7、キーワード8、キーワード9、キーワード10、キーワード11、キーワード12、キーワード13、キーワード14、キーワード15">
※これをやれば、キーワード記述は10倍、100倍になります。
  画像に関係ない説明文を埋め込む
    <img src="spam.gif" alt="キーワード1、キーワード2、キーワード3、キーワード4、キーワード5、キーワード6、キーワード7、キーワード8、キーワード9、キーワード10、キーワード11、キーワード12、キーワード13、キーワード14、キーワード15" width="48" height="48">
※これが「Google Dance SEO=検索エンジン最適化」程度なら適正の範囲でしょうが、やり過ぎは禁物です。
 
▼メタタグ
  htmlのメタタグに関係ないキーワードを埋め込む
    <title>関係ないタイトル</title>
    <meta name="keywords" content="関係ないキーワード">
    <meta name="description" content="関係ないキーワードを埋め込んだ紹介文">
    ※タイトルはキーワードの重み分けとしては、かなりウェイトが高いので不正のやりがいがあります!
またキーワードタグは、不逞の輩のお蔭で最近は無視されているようです。
説明文はタイトルほどではありませんが、かなり重要な箇所です。パワーユーザーにソースを見られて恥をかくことのないようにしておきましょう。
    因みに実際のところ、上位表示されているサイトは、意外とメタタグを記入していないところが多いようです。コンテンツ次第ということでしょう。
  不必要なメタタグにキーワードを埋め込む
    <meta name="author" content="キーワード">
    <meta name="abstract" content="キーワードを埋め込んだ紹介文">
    ※明らかなスパムとは言えないかも知れませんが、ソースを見る訪問者からは嫌われますね。
 
▼隠しリンク
  一般のユーザーには見えにくく、ロボットにリンク先を収集させるように…
    <a href="hogehoge">.</a>
  一般のユーザーには見せずに、ロボットにリンク先を収集させるように…
    <a href="hogehoge" id="spam">キーワード</a>
#spam:link { color:#FFFFFF; }
#spam:visited { color:#FFFFFF; }
#spam:hover { color:#FFFFFF; }
#spam:active { color:#FFFFFF; }
    <a href="hogehoge"><img src="spam.gif" width="1" height="1" border="0"></a>
 
▼CSS悪用
  キーワードの重み分けのタグを使用しながら、見た目はそうならないやり方
   

見出し文字なのに、見出しに見えない。

    .H1_spam { font-size: small; font-weight: normal; }
<h1 class="H1_spam">見出し文字なのに、見出しに見えない。</h1>
    太字なのに、太字に見えない。
    .strong_spam { font-weight: normal; }
<strong class="strong_spam">太字なのに、太字に見えない。</strong>
    斜体なのに、斜体に見えない。
    .em_spam { font-style: normal; }
<em class="em_spam">斜体なのに、斜体に見えない。</em>
  実はこれ、SEO(検索エンジン最適化)サイト自身のページでも見掛けました。検索エンジンスパムとは違うかもしれませんね。でも検索エンジンのロボットに見せるソースと、ユーザーが見る画面とは違うということは事実ですが…
 
▼その他
  クローキング:ロボット用と一般閲覧者を別々のページに誘導する
    例えば表示が崩れることを嫌って、Internet ExplorerとNetscapeで違うページに誘導する定番テクニックがあります。これはUSER-AGENTを見ています。この手法などを"応用して"検索エンジンロボットと通常のブラウザを別々のページへ導く技です。
    あるいは、ロボットのIPアドレスによって誘導することも可能です。
  リダイレクトドアページなど:検索エンジンで上位表示ページを読ませ、別のページに飛ばす
    <meta http-equiv="Refresh" content="5;url=http://〜">
    function refresh() { location.href = "http://〜"; }
<body onload="setTimeout('refresh()', 5000);">
    <script language="javascript">< !--
window.location.replace("http://〜");
//-->< /script>
  上位表示されたライバルサイトのソースをコピーして流用する!?
  リンクファーム:いかがわしいSEO業者が仕組んだ相互リンク?
    PageRank(ページランク)を上げるために、SEO業者が胴元となって、まるでMLMのようにリンク構造を増殖させる仕掛けらしいです。
    アメリカあたりでは、これがビジネスとなり、そしてこの会社も顧客もGoogleなどから抹消されるペナルティを受けたケースもあるそうです。
 
▼通報…
  別に奨励しませんが、覚えておいてください
    Google
    infoseek
    goo
 
●検索エンジンスパム考
  さて、なぜ検索エンジンスパムは悪いのでしょうか?
  逆に、こういった手法を用いない"まともな"ところでも、たまたま上のほうに表示されて、クリックして訪問してみれば、ガッカリするサイトは腐るほどあるような気がしますが…
    アクセス解析していると、私のサイトの訪問者でも、期待はずれだっただろうなぁと恥ずかしく思うケースがかなりあります。
  いきなりFlashやら、思いっきり大画像やら、むりやりBGMやら、ぎっしり見出しフォントやら。訪問者の中には嫌がっている人もいるのではないでしょうか?
  テレビでも、いかにも思わせの切り方で、見たくもないCMを見せる番組も多いですよね。
    あるいは、商品の価値以上の大物タレントを起用して、売上を伸ばそうとする企業はどうでしょう?
  結局、作為はどのようにもできますし、どの世界でもあります。
    不正を働いている方が、正当なところよりも、ユーザーや消費者にとっては価値があるということもありうることです。
  検索エンジンスパムを施す人も、検索エンジンスパムを詰る人も、まずは自分のWebコンテンツを高める努力をするほうが生産的なような…
 
最新の検索エンジンスパム情報は、邪道の上位表示・SEOスパム :SEO塾へどうぞ。


Google Dance グーグル ダンス SEO対策     株式会社アルゴリズム運営のSEO塾