 |
|
機会があれば同じカテゴリ(キーワード)のホームページとの相互リンクをお願いしましょう。 |
|
|
|
リンクされる数が多いほど、Googleで上位表示される可能性が高まります。
|
|
|
また相手の方のホームページのリンクをクリックしてジャンプしてもらえるかもしれません。
|
|
|
とにかく、自分のホームページと同じキーワードのサイトは、ホームページ作成の参考にもなります。またメル友になってもらえば楽しいです。
|
|
相互リンクとページランクについて |
|
|
|
最近、タブブラウザよりもInternet Explorerを使う機会が多くなりました。ページランクの検討は、Google対策・攻略の大きな要素ですが、トップページと下位階層のページとてではページランクが変わります。はっきり言えば、下位階層では1〜2ランク下がります。 |
|
|
ということは、トップページにリンクする・される場合と、下位階層にリンクする・される場合では、そのページランクがある意味で大きく変わり、リンクしてもらったからリンクします、では済まないことになります。
|
|
|
結論を言えば、トップページのリンク貼り付けは、ページランクが高くなる可能性があります。もちろんそのサイト自体の値打ちでトップページそのもののページランクは違ってくるのですが…
|
|
また、動的なCGIなどのリンクページは、Googleのインデックスに登録されません。つまりページランクには無縁ということです。
|
|
トップにリンクを貼ってもらった場合は、必ず、こちらもトップページで相互リンクしましょう。
|
|
相互リンクの支援サイトの実例から |
|
|
|
Bingoall.Netのトップページにリンクを貼っている「かんたん相互リンク」を研究してみましょう。 |
|
|
このサイトを利用していますが、活用してはいませんでした。ある方のメールに触発されて、検証してみました。 |
|
|
私のページのURLは、http://www.quick-links.com/emlj/lp/36710/links.htmlです。ちなみにPageRankは3です。 |
|
これを「かんたん相互リンク 36710」でGoogle検索してみると、見事にキャッシュされていました。 |
|
逆に自サイトのリンクページを確認するには、「ビンゴ site:quick-links.com」というように、キーワード、半角スペース、site:quick-links.com、とします。 |
|
結構出てきましたね。 |
|
このように、上位表示やGoogleを研究するには、労力を惜しんではいけません。効果を期待したいのであれば、かならず、Googleで検索してみましょう。 |
 |
 |
|
サイトの情報を書き出し、保存しておく。 |
|
|
|
まず自分のサイトを登録する書式をテキストエディタ(メモ帳など)で作って保存しておきましょう。 |
|
|
Bingoall.Netのリンク書式を参考に。
|
|
便利なツールの活用も |
|
|
|
ブラウザ画面への貼り付けツールなどを探しておきましょう。 |
|
私の愛用は、ID
Managerです。最近はCharu3です。また長文でなければIME(日本語入力ソフト)に登録も(Maniac-IME) |
|
便利なサイトは |
|
|
|
メールマガジンや検索エンジン一括登録サイトがあります。 |
|
|
中小の検索エンジンに一括登録ができる便利なサイトは、ここ(アクセスアップツール-Access
Up Tool-)です。 |
|
|
ちなみに私は、ユーザーにして、登録先検索エンジン運営者です。 |
|
|
CGIの登録情報書き出しサイトではないか?その辺り、よく調査するなり、過剰な期待を持たないなり、自分でよく判断して登録しましょう。 |
|
とにかくGoogleで検索して探しましょう。 |
|
|
|
繁盛しているオンラインショップのオーナーは、オープン前にオンラインショッピングを数多く試していると、よく話に聞きます。 |
|
|
Googleなどの検索エンジンを活用できない人は、検索エンジンからの恩恵にあずかることはできないと自覚しましょう。 |
|
|
インターネットのよきユーザーこそが、インターネットビジネスの勝ち組に入る資格を与えられるのです。 |
Googleの検索方法 |
|
検索方法は、 |
|
|
「キーワード site:リンクサイト」です。 |
|
|
GoogleのことはGoogleに聞け、というのがこのサイトのスタンスです。 |
 |
|
リンクサイト登録によるアクセスアップやPageRank(ページランク)などはないも同然です。 |
|
|
|
実はリンクサイトからのアクセスはほとんどありません。よくて週に1〜2回ある程度でしょう。 |
|
|
次に、リンクページやホームページ登録情報ページはトップページから離れていることと、そのページに数多くのリンクが貼られているため、PageRank(ページランク)も全く期待できません。 |
|
すばりキャッシュの上位表示が目的です。 |
|
|
|
リンクサイトは、PageRank(ページランク)が高く、かつGoogleのロボットの定期巡回コースに入っていることが多いです。 |
|
|
そのため、自分のサイトよりも、ホームページ登録先の方が上位に表示されるケースがあります。 |
|
|
新規登録の場合は必須です。 |
|
|
|
|
Googleへの新規登録の場合は、登録ページがどこからもリンクされていなければ、いつまでたっても検索に引っ掛からないし、そもそもキャッシュされない恐ろしい事態もありえるのです。 |
|
|
だから、サイトを立ち上げた時は、一も二もなく早急にリンクサイトにホームページ登録に行くべきです。 |
|
運がよければ… |
|
|
|
|
すべてのホームページ登録情報ページがキャッシュされるとは限りません。 |
|
|
また、できるだけ複数のカテゴリに登録すること、しかも登録数が少ないところが有利です。ただし全く無関係のカテゴリに登録した場合は、サイトテーマに合致しない恐れがあります。 |
|
そしてまめに更新に行くことでしょうか。更新すれば、書き出しファイルの前の方に移動しますから。 |
BingoAll検索エンジンホームページ登録へ直行! |
|
まとめ |
|
|
|
|
(1) トップページもしくはそこからたどれるリンク集・検索エンジンのホームが、動的なページでないこと。
(2) かつリンク先の、自サイトの登録情報が記録されているファイル(ログ)も、動的に生成されるものではないこと。
以上が、Googleのロボット(クローラー)にインデックス登録される条件と考えられます。 |
|
|
動的ページとは、拡張子がcgiだけでなく、phpなども含まれます。マイクロソフトのサイトでよく見られるaspはインデックス登録されるようです。またJavaScriptやFlash、ColdFusionといったものもあります。 |
|
|
ブラウザのURL(アドレス)表示を見て、拡張子がhtmlだからといって安心はできません。部分的に呼び出しタグを埋め込んでいるケースもあります。 |
|
|
|
そこのリンク集や検索エンジンサイトから訪問を期待することは別として、Google対策・攻略としては自サイトの登録情報がGoogleのインデックスに登録されるかどうかです。 |